全員に幸せな家づくりを!

【保存版】山梨県のハウスメーカー・工務店・設計事務所の気密・断熱・耐震性能・コスト比較 30社

スポンサーリンク
建物

家づくりを検討されている人へ向けて、今回は山梨県で家づくりを手掛ける主要な住宅会社30社について、「気密・断熱・耐震等級」といった住宅性能と、気になる「価格帯」を徹底比較した情報をお届けします。

スポンサーリンク

なぜ住宅性能が重要なのか?後悔しない家づくりのための選考基準

家づくりにおいて、デザインや間取りはもちろん重要ですが、見過ごしてはならないのが「住宅性能」です。

私が家づくりで特に重視した選考基準は以下の3点です。

  • 耐震等級:3
  • C値:1.0以下
  • Ua値:0.56以下

これらの数値がなぜ重要なのか、それぞれ詳しく解説していきます。

耐震等級:地震から家族を守る砦

耐震等級1: 建築基準法で定められた最低限の耐震性能。数百年に一度発生する大地震(震度6強~7程度)に対し、倒壊しないレベル。

耐震等級2: 耐震等級1の1.25倍の強度。災害時の避難所となる学校や病院と同程度の耐震性。長期優良住宅の認定基準。

耐震等級3: 耐震等級1の1.5倍の強度。災害時の救護活動・復興拠点となる警察署や消防署と同程度の耐震性。最高等級であり、最も安全性が高いとされます。

家族の命と財産を守るためにも、耐震等級3を標準としている、または対応可能な住宅会社を選ぶことが、何よりも重要だと考えます。

C値(気密性能):魔法瓶のような住空間の鍵

C値(相当隙間面積)とは、家の気密性を示す指標で、床面積1平方メートルあたりどれくらいの隙間があるかを示します。

数値が小さいほど隙間が少なく、気密性が高いことを意味します。

  • C値1.0以下: 高気密住宅と呼ばれるレベル。
  • C値0.5以下: 超高気密住宅と呼ばれるレベル。

気密性が高い家は、外部の冷気や暖気が侵入しにくく、室内の空気が逃げ出しにくい「魔法瓶」のような状態になります。

これにより、

  • 冷暖房効率が向上し、光熱費を削減できる。
  • 温度ムラが少なく、家中のどこでも快適な室温を保てる。
  • 計画換気が適切に行われ、カビや結露の発生を抑えられる。
  • 外からの騒音や花粉、PM2.5などの侵入を防ぎやすい。

C値1.0以下を標準としている会社を選ぶことで、年間を通して快適かつ経済的な暮らしが実現しやすくなります。

実測値を開示している会社は、性能への自信の表れと言えるでしょう。

Ua値(外皮平均熱貫流率):熱損失の少なさを示す指標

Ua値(外皮平均熱貫流率)とは、住宅の断熱性能を示す指標で、建物内部から外部へ熱がどれだけ逃げやすいかを示します。

数値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性が高いことを意味します。

  • Ua値0.87以下: 平成28年省エネ基準(義務化された住宅の省エネ基準)。
  • Ua値0.60以下: ZEH(ゼッチ)住宅の基準値(富山県の地域の場合)。
  • Ua値0.46以下: G2グレード(HEAT20 G2相当)と呼ばれる、より高い断熱性能。

山梨県は国土交通省が定める省エネ地域区分で「5地域」に属しており、ZEH基準はUa値0.60以下とされています。

しかし、より快適な暮らしを追求するのであれば、Ua値0.56以下、可能であれば0.4台以下を目指すことで、冬は暖かく、夏は涼しい住まいが実現できます。

Ua値が低い家は、冷暖房の使用量を大幅に削減できるため、家計にも地球にも優しい住まいになります。

山梨県の主要住宅会社30社比較

以下の表は、山梨県で家づくりを手掛ける主要な住宅会社について、ネット上の公開情報や口コミなどを参考に、私がまとめたものです

特に、住宅性能の数値(C値、Ua値)や価格帯は、選択するプランや仕様によって大きく変動する可能性があります。

最終的なご判断には、必ず各社の公式サイトや資料、担当者との直接の打ち合わせを通じて、ご自身の希望条件に合った最新かつ正確な情報を確認されることを強くお勧めします。

区分会社名所在地(代表的な拠点)コストイメージ耐震等級の目安Ua値の目安C値の目安
大手ハウスメーカー積水ハウス甲府市大里町80万円〜120万円以上等級3相当が標準または対応可能0.40〜0.60W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
セキスイハイム甲府市上阿原町70万円〜100万円以上等級3相当が標準または対応可能0.50〜0.70W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
大和ハウス甲府市上阿原町70万円〜100万円以上等級3相当が標準または対応可能0.50〜0.70W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
一条工務店甲府市上阿原町60万円〜90万円等級3が標準仕様0.20〜0.35W/(m²・K)0.5cm²/m²以下
タマホーム甲府市上阿原町50万円〜80万円等級2が標準、オプションで等級30.60〜0.80W/(m²・K)2.0〜3.0cm²/m²
ミサワホーム甲府市上阿原町70万円〜100万円以上等級3相当が標準または対応可能0.50〜0.70W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
へーベルハウス(旭化成ホームズ)甲府市上阿原町90万円〜130万円以上等級3相当が標準または対応可能0.50〜0.70W/(m²・K)2.0〜3.0cm²/m²
住友林業甲府市上阿原町80万円〜120万円以上等級3相当が標準または対応可能0.50〜0.70W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
三井ホーム甲府市上阿原町80万円〜120万円以上等級3相当が標準または対応可能0.50〜0.70W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
パナソニックホームズ甲府市上阿原町70万円〜100万円以上等級3相当が標準または対応可能0.50〜0.70W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
地域密着型ハウスメーカー・工務店ヤマショウ甲府市上今井町50万円〜80万円等級2が標準、オプションで等級30.60〜0.80W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
桧家住宅甲斐市中下条60万円〜90万円等級3相当が標準0.40〜0.60W/(m²・K)0.5cm²/m²以下
甲府住宅甲府市上今井町50万円〜70万円等級2が標準、オプションで等級30.60〜0.80W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
大木建築南アルプス市上八田60万円〜90万円等級3が標準0.40〜0.60W/(m²・K)0.5〜1.0cm²/m²
丸二工務店甲斐市玉幡50万円〜80万円等級2が標準、オプションで等級30.60〜0.80W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
R+house甲府市上阿原町70万円〜100万円等級3が標準仕様0.40〜0.60W/(m²・K)0.5cm²/m²以下
サンタ・カンパニー甲府市上石田60万円〜90万円等級2が標準、オプションで等級30.60〜0.80W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
大井建設中央市乙黒50万円〜80万円等級2が標準、オプションで等級30.60〜0.80W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
創建工房甲府市千塚60万円〜90万円等級3を標準とする場合あり0.40〜0.60W/(m²・K)0.5〜1.0cm²/m²
甲斐建設甲斐市下今井50万円〜70万円等級2が標準、オプションで等級30.60〜0.80W/(m²・K)1.0〜2.0cm²/m²
設計事務所飯田建築工房甲府市塩部80万円〜120万円以上要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて
杉浦建築設計事務所甲府市上石田80万円〜120万円以上要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて
渡辺建築設計事務所甲府市伊勢80万円〜120万円以上要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて
オハナ建築設計事務所甲府市上石田70万円〜110万円要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて
チーム・アルファ甲府市青沼80万円〜120万円以上要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて
ヤマケン設計甲府市中道町70万円〜110万円要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて
清水建築工房中央市東花輪70万円〜110万円要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて
芦沢建築設計事務所富士吉田市上吉田80万円〜120万円以上要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて
アトリエ・アキ甲府市朝日80万円〜120万円以上要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて
アトリエ・ヨシ笛吹市一宮町70万円〜110万円要望に応じて、等級3も対応可能要望に応じて要望に応じて

表から読み解く各社の特徴と選び方のヒント

大手ハウスメーカーの特徴と選び方

大手ハウスメーカーの多くは、耐震等級3相当を標準仕様とし、高い住宅性能を確保しています。

特に一条工務店は、C値0.5以下、Ua値0.20〜0.35と圧倒的な高気密・高断熱性能を誇ります。

これは、工場で部材を生産するプレハブ工法が中心のため、品質が安定しており、高性能な家を安定して供給できる強みがあります。

向いている人

  • モデルハウスのデザインやブランド力に惹かれる方
  • 全国規模のアフターサービスや保証を重視する方
  • 住宅性能が高く、快適な住み心地を最優先したい方
  • 家づくりのプロセスを体系的に進めたい方

注意点

コストは比較的高めです。

間取りやデザインの自由度は、地域密着型や設計事務所に比べて制限される場合があります。

地域密着型ハウスメーカー・工務店の特徴と選び方

地域密着型のハウスメーカー・工務店は、大手と比べてコストを抑えつつ、高い住宅性能を提供している会社が多く見られます。大木建築、R+houseのように、耐震等級3やC値1.0以下を標準とする会社も増えており、コストパフォーマンスに優れています。地域の気候風土を熟知しているため、山梨の気候に合わせた提案が期待できるのも魅力です。

向いている人

  • コストと性能のバランスを重視する方
  • 地元の木材を使うなど、地域に根差した家づくりに興味がある方
  • 施工主と職人さんの距離が近い家づくりをしたい方
  • 柔軟な間取りやデザインの要望がある方

注意点

会社によって技術力や標準仕様に差があるため、事前の情報収集がより重要になります。

アフターサービスの内容をしっかり確認しましょう。

設計事務所の特徴と選び方

設計事務所は、住宅性能やコストの項目が「要望に応じて」となっています。これは、施主の理想や予算に合わせて、ゼロから設計を行うためです。デザイン性の高いユニークな家や、狭小地・変形地など条件の厳しい土地での家づくりを得意とします。耐震性や断熱性をどこまで追求するかは、予算と相談しながら決められます。

向いている人

  • 唯一無二のデザイン性の高い家に住みたい方
  • 建築家とともに家づくりを楽しみたい方
  • とことん性能にこだわりたい方(高気密・高断熱など)
  • 土地の条件が特殊で、柔軟な設計が必要な方

注意点

設計料が別途かかるため、総コストは高くなる傾向があります。

施工は別の工務店に依頼するため、設計と施工の両方で信頼できるパートナーを見つける必要があります。

後悔しない家づくりのために:最終確認の重要性

上記の表は、あくまで私がネット上の情報を参考にまとめたものです。

住宅会社選びで後悔しないためには、以下の点を必ず実践してください。

公式サイトやパンフレットの確認:

最新の標準仕様やオプション、保証内容、アフターサービスなどを必ず確認しましょう。

特に、C値やUa値は「標準仕様でどこまで対応しているか」「実測値を開示しているか」「保証しているか」が重要です。

モデルハウスや完成見学会への参加:

実際に建物を体験することで、空間の雰囲気、素材感、光の入り方などを体感できます。

また、「標準仕様のモデルハウスなのか、オプション満載のモデルハウスなのか」を確認することも大切です。

担当者との直接の打ち合わせ:

営業担当者や設計士との相性は、家づくりを成功させる上で非常に重要です。

疑問や要望を遠慮なく伝え、納得がいくまで話し合いましょう。

特に、耐震等級3、C値1.0以下、Ua値0.56以下といった具体的な性能目標を伝え、それが可能かどうか、またそのための追加費用などを明確に確認してください。

複数の会社について概算の金額感を調査

最低でも3社程度から概算での見積もりを取り、比較検討することで、適正価格や各社の特徴が見えてきます。

効率的な会社選びのために:無料の一括比較サービスを活用しよう!

家づくりは人生で一度きりの大きな買い物です。

多くの会社を比較検討することは重要だと分かっていても、一つ一つ資料請求をしたり、アポイントを取ったりするのは、時間も手間もかかりますよね。

そこで私がおすすめしたいのが、

無料の「一括比較サービス」です。

このサービスを使えば、あなたの希望するエリアや条件(予算、間取り、性能など)を入力するだけで、複数のハウスメーカーや工務店から、無料でオリジナルの間取りプラン、見積もり、土地探しのアドバイス、資金計画書などを一括で取り寄せることができます。

自分で一社ずつ問い合わせる手間が省けるため、常に効率的に情報収集と本格的な比較検討を進めることが可能です。

仕事や育児で忙しい方でも、自宅でじっくりと各社の提案を比較できるのは大きなメリットです。

ハウスメーカー選びにあまり時間を割けない方や、複数社の具体的な提案を比較してじっくり検討したい方に特におすすめです!

ぜひ、あなたの理想の家づくりに役立ててください。(PRです。)

タウンライフ

自己紹介

理系大学院を卒業後、メーカーの開発職を経て現在はインフラ事業の企画に携わっています。

仕事で培った分析力と情報収集能力は、まさかの「家づくり」でフル活用(笑)

30代半ば、2児の父として育児にも本気で取り組んでいます。

メーカーの開発現場では、徹底的なデータ分析と品質管理が求められました。インフラ事業企画では、膨大な情報を整理し、将来を見据えた最適なソリューションを導き出す日々です。そんな仕事で培った「分析力」と「探求心」は、家づくりにおいてまさに真価を発揮しました。

毎日定時ダッシュで帰宅し、仕事の開発は片手間…?(笑)いえいえ、仕事で培った分析力を家づくりの研究にフルコミットした結果、情報収集から見積もり交渉、住宅性能の比較まで、施主視点での試行錯誤を重ねました。育休も合計2年間取得し、送り迎えから保育園会長まで務めるなど、育児にも本気で取り組んでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました