全員に幸せな家づくりを!

京都市の町内会ってどんな感じ?新参者が加入した件

スポンサーリンク
土地

今回は京都市の町内会に加入してみて、感じたことについて書いていきます。

スポンサーリンク

加入の経緯

加入の流れとしては引っ越して、まもなくチャイムが鳴り加入の案内がきました。

特に断る理由もないので、会費(5000円弱)を払い加入しました。

活動内容

自分の住んでいる地域はそれなりに町内会の活動が盛んな地域だと思います。

どちらかと言えば中心街寄りと思います。

  • 地蔵盆
  • 体育祭
  • 祭(地域一周を練り歩く会)

があり、

それに+して、子供用の餅つき等、諸々のイベントがあります。

地蔵盆、体育祭、祭は準備含めると1日がかりのイベントです。

加入率は?


住んでいる人はほとんど加入していると思います。

(商業地域でもあり、駐車場とか飲食店の人はもちろん参加せず。)

代々参加されている家がほとんどで、自分のような新参者?は稀な印象です。

上は90歳近くの方もおり、自分たちは比較的若い部類です。

10軒ぐらい交代で当番をする形で、何かしらいろいろ担当があり、若くて元気であれば必ず担当する流れと思います。

入らないとどうなる?

加入したので、分かりませんが、入らないとそれはそれで目立つような気はします。笑

ただ入らないからといって不利益になるようなことはないと思います

普通にゴミは捨てれたりするので、問題なく生活はもちろんできます。

新参者はやっぱり肩身狭い?

新参者だからといって自分は特に感じませんでした。

どちらかと言えば、運営面でも新しい担い手がいないとなりたたないので、新しい人はウェルカムと思います。

活動は面倒くさい?

確かに拘束されるイベントはありますが、結局子供が参加し、楽しんでいるので、今のところはいい感じです。

むしろ子供のために、いろいろ活動があるので、自分としては助かっています。(もちろん、運営面は大変ですが。)

ということで面倒くさいと感じる人はいるかもしれませんが、自分は子供が楽しんでいるので、今のところはいい感じです。

お隣さんはいい人なので、余計にそう感じるかもしれません。

土地の境界確定とか、騒音、匂いとかいろいろ問題が起きる可能性はありますが、こういう活動をしていれば、揉める可能性も低そうな気はします!

以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました