「大企業に就職できたら、人生安泰で勝ち組!」なんて言葉、SNSとかでよく見かけるけど、実際に大企業に足を踏み入れた経験からすると、「ただの幻想!」って言いたくなります!
定時上がり?そんな都合のいい話、ないです笑
甘い蜜はおじさんが吸います。笑
「大企業=定時退社」みたいなイメージ、あるあると思いますが、現実は全然違います。もちろん、昔みたいなエグすぎる残業はないかもしれないけど、法律ギリギリのラインで、ずーっと仕事してる感じです。コンプライアンスとか言う割に、結局は会社の都合優先です。エリートほど残業します!
と言うより残業する人がエリートです笑
仕事中心の生活になってしまうのも、もはや当たり前。
「ワークライフバランス」って言葉は聞こえはいいけど、大企業って意識高い系の人が多いから、結局仕事が一番になっちゃうんだよね。仕事好きのためのワークライフバランスって感じです!
しかも、全国展開してるから、いつどこに飛ばされるかわからない恐怖が常に付きまといます。せっかく慣れた土地を離れるのって、精神的にも結構くると思います。
給料、そんなに良くないです。
福利厚生もビミョーです。
給料も、「やったー!高給取り!」みたいな期待はしない方がいいです。中小企業よりは多少いいかもしれないけど、手取りにすると「え、頑張った割にこんなもん?」って拍子抜けします。
で、福利厚生も法律で決まってる最低限のやつに、おまけ程度の割引クーポンが付いてくるくらい。しかも、興味ない施設のクーポンとかはビミョーです。笑
結局みんな「雇われの身」。謎の同調圧力もハンパないです。
結局、大企業も中小企業も、人に雇われてる立場は一緒です。
なのに、大企業って仕事の範囲が曖昧で、「え、これも私の仕事?」みたいなことが頻繁にあるのよ。それで、謎の自己犠牲意識とか、周りに合わせなきゃいけない同調圧力の中で働くのは、疲れます。中小企業の方が、圧が緩めの分、まだマシかもしれないって思うことすらあります。
あとね、大企業は色んな部署を転々とするから、ジェネラリスト的なスキルは身につくかもしれないけど、専門的なスキルってなかなか深まりません。これって、将来的に転職したいと思った時に、辛いです。潰しが利かないです…。
共働きしたいなら、残業体質な大企業はマジで厳しいと思います。それなら、きっちり定時で上がれる会社の方が、精神的に絶対に安定します。
勤め上げれば勝ち組?それって、本当に幸せな人生なの?
もちろん、定年までしがみつけば、経済的には安定するかもしれない。でもさ、人生って、仕事だけじゃないじゃん? 自分の時間とか、本当にやりたいこととか、もっと大事なものがあるんじゃないかなって思います。。
大企業への就職って、世間のイメージほどバラ色の世界じゃないってこと、声を大にして言いたい!「大企業=安泰・勝ち組」ではないです。
以上です!
コメント