狭小住宅を検討する上で、見落としがちな点の一つに自転車置き場があります。
特に後悔の声として多く聞かれるのが、「屋根がなく、雨ざらしで困る」という問題です。
自分も自転車置き場と出し入れには毎日苦労しています。
これから狭小住宅を検討される方は、ぜひ自転車置き場の屋根について事前に考慮することをおすすめです。
軒や庇を設けることができれば理想的ですが、密集地では十分な広さを確保できないケースも少なくありません。
密集地における自転車置き場の課題
* スペースの制約: 狭小住宅では、建物自体の面積が限られているため、自転車置き場に十分なスペースを確保することが難しい場合があります。
* 屋根の設置: 隣家との距離が近い場合、屋根を大きく張り出したり、独立した屋根を設置したりすることが建築基準法や近隣への配慮から難しいことがあります。
屋根がないことによるデメリット
* 雨ざらしによる劣化: 雨風に直接さらされることで、自転車本体のサビや劣化が早まります。
* 雨の日の不便: 雨の日に自転車に乗る際、サドルや車体が濡れてしまい、不快な思いをすることがあります。また、雨具の脱ぎ着も煩わしくなります。。
自転車カバーも面倒になります。。
狭小住宅で自転車を利用される方は、自転車置き場の屋根問題について、設計段階から建築家や施工業者と十分に話し合うことを強くお勧めします。
現状では明確な解決策が見つかっていない難しい問題ではありますが、事前にリスクを認識しておくことが、後悔を減らすための第一歩となるような気がします!
以上です!
自己紹介
30代半ば、2児の父。メーカー開発→インフラ事業企画へとキャリアを歩み、転勤&目先の給料UPに惹かれて転職したものの、仕事に苦しむ日々…。そんな私が唯一夢中になれたのが「家づくり」でした。
家づくり期間中は、毎日定時ダッシュで帰宅。仕事の開発は片手間に?、仕事で培った分析力を家づくりの研究にフルコミット!情報収集・見積もり交渉・住宅性能の比較など、施主視点での試行錯誤のすべてをこのブログにまとめています。
ちなみに育休は合計2年間取得。送り迎えから保育園会長までつとめています。(育児も本気!)
コメント