今回は「長期優良住宅の年間光熱費」を公開し、どれくらいの費用がかかるのかを詳しくお伝えします。
これから家づくりを検討している方の参考になれば幸いです。
(※この記事は2025年1月に追記しています。)
こんな人に読んでほしい
- これから家づくりを始めようと考えている方
- 長期優良住宅の断熱性能でどれくらい光熱費がかかるか知りたい方
- 限られた予算の中で、どれまで断熱性能にこだわるべきか悩んでいる方
この記事を読むことで、光熱費の目安を把握し、断熱性能にこだわるかどうか判断する材料として役立てていただければ嬉しいです。
前提条件
光熱費を公開する前に、我が家の条件をお伝えします。
同じ「長期優良住宅」といっても、暮らし方によって費用は大きく変わるため、あくまでも参考としてご覧ください。
我が家の条件
家族人数: 4人暮らし
- 住まい: 一戸建て(断熱性能は長期優良住宅レベル)
- 床面積: 30坪程度
- 暮らし方: 平日も休日も一日中家に滞在
- エアコン利用: 夏冬はフル稼働(各部屋常に20〜25℃を維持)、加湿器も冬はフル稼働
- 設備: ガス乾燥機(乾太くん)、キッチンはIH、太陽光発電なし
電気とガスを惜しみなく使用しているため、光熱費は平均より多めにかかっています。
結論:年間光熱費はいくら?
長期優良住宅における我が家の年間光熱費は以下の通りです
- 電気代: 約15万円
- ガス代: 約6万5千円
- 合計: 約21万5000円
これに水道料金を加えると、年間で27万円程度が水道光熱費の総額となります。
平均と比較してどう?
総務省統計局によると、3人家族での平均的な水道光熱費は22,614円/月。
これを年間で換算すると約27万1368円になります。
我が家の光熱費はほぼ平均に近い結果となりました。
つまり、長期優良住宅の断熱性能では節約意識ゼロで空調を使用すると「年間の光熱費は平均的」といえそうです。
断熱性能はどこまでこだわるべき?(参考)
長期優良住宅レベルの断熱性能では、省エネで劇的に節約できるわけではありませんが、健康的で快適な暮らしが実現しています。
一方で、高気密・高断熱をさらに追求することで、初期費用は上がるものの、年間光熱費を抑えることが可能です。
建築の初期費用と光熱費のバランスを考えた場合、「断熱性能G2基準」が最もコストパフォーマンスが良いと推定されています(松尾設計室の情報より)。
30年以上住む場合、高断熱のトータルコストが安くなる可能性があります。
高気密高断熱住宅って結局いくらかかる?費用の相場を推測してみた件!
追記:電気代の価格変動について
ここのところ電気代の価格変動があるため、直近2年間のデータを以下に追記しました:
一昨年のデータ
- 電気代: 22万円(18,000円/月)
- ガス代: 10万円(8,300円/月)
- 水道代: 7万円(5,600円/月)
合計: 39万円
昨年のデータ:
- 電気代: 20万円
- ガス代: 9万円
- 水道代: 6万円
合計: 35万円
値上がりしておりました。。。
ここのところ光熱費の値上がりが激しいので、価格変動も含めて、しっかりと電力契約プランの見直しや比較をすることが重要と思いました。
まとめ
「実際、長期優良住宅の断熱性能で光熱費いくらかかる?」 答えは以下の通りです:
- 電気代: 約15万円
- ガス代: 約6万5千円
- 水道光熱費合計: 約27万円
我が家では平均的な光熱費となりましたが、断熱性能をG2基準以上にすると長期的なコストパフォーマンスが向上する可能性があります。
また、電気料金の契約プランを定期的に見直すことで、さらに費用を抑えることができるかもしれません。
最安値を探す際には比較サイトの活用もおすすめです。
コメント