全員に幸せな家づくりを!

家づくりを学習される際に気をつけてほしいこと!

スポンサーリンク
その他

こんにちは。ぽよよ先輩です。

ぽよよ先輩
ぽよよ先輩

簡単に自己紹介します

  • 30代の会社員 (理系大学院→メーカーの開発)
  • ローコストメーカーで家づくりを経験
  • 家づくりで良かった点、後悔した点、失敗した点などの自分の経験を踏まえたアドバイスをこれから家づくりをされる方へ向けて、「家づくりの引き継ぎガイド」としてまとめ中

今回は家づくりを勉強する時の注意点について説明します。

スポンサーリンク

こんな人へ読んで欲しい

今回の記事は家づくりを勉強される方へ読んで欲しい内容です。

ぽよよ先輩が悩んでいたこと

最近は家づくりに関する情報がネットに出回っており

ユーチューブで気軽に貴重な情報が

得ることができるようになりました。

ぽよよ先輩はYouTubeで家づくりを勉強しているうちに

あるジレンマに陥りました。

それは

「家づくりを勉強すればするほど家はこうあるべきという理想が高くなる一方で、そんな家は高くて買えない現実に悩む」
ということです。

この記事を読むメリット

  • ユーチューブやネット等で得た知識を正しく家づくりに活かすことができ、楽しく家づくりをおこなうことができます。
  • 理想と現実の折り合いがつけることができ、予算的に「いいバランスの家づくり」をおこなうことができます。

結論

結論からいいますと

家づくりの勉強をする際に気をつけることは

「知識を得るだけでなく、理想の家と現実の予算との折り合いをつけて、打ち合わせにのぞむこと」

です。

ひとつ断っておきますが

ユーチューブ、ネット等で

工務店、設計士の方が発信されている情報は

勉強したほうがよいと

ぽよよ先輩は考えています。

情報を発信する人は住宅のプロなので

根拠があり

内容もすごく分かりやすいですし

見て勉強することをお勧めします。

ただそれらの情報は結果的に

  • 主に経済的に余裕のある人
  • 建物にお金のかけれる人

(≒自分の顧客になりそうな人)

が主な対象となっている

場合が多いと思います。

そのためそっくりそのまま得た情報のまま

家を建てることができる人は

ごく一部(経済的に恵まれる人)と思います。

よくユーチューブやネットで解説されている

高気密高断熱住宅は床面積30坪程度で

  • HEAT20のG2グレードで最低でも2500万以上
  • HEAT20のG3グレードになると、3000万円以上
  • パッシブハウスレベルになると、4000万円以上

になるのでは推測します。

そのため予算がない人はいくら勉強しても

「知識と理想はあるけど、お金がない」

という状態になります。

また家づくりを勉強をすればするほど

真面目な人ほど

「家はこうあるべきだ、こうしたい」

と思いが強くなり

建てられる家との狭間で非常に悩みます

ぽよよ先輩の感覚としては

youtubeでおすすめされている基準の性能を持つ住宅会社は

超高級料理店という感じです。

確かに美味しいとは思うけど、現実は高くていけない。。

予算は有限なので

勉強した知識をそのまま鵜呑みにするのではなく

自分の中で折り合いをつけて行動すること

が大事と思います。

どれぐらいまで家づくりにお金をかけるか

よく考えることが大事です。

趣味にお金をかけたい人がいてもいいと思いますし

旅行にお金をかけたい人もいると思います。

家づくりが人生のすべてではないので

家づくりにかけるお金に折り合いをつけることが大事と思います。

予算との折り合いをつけず

理想は高く打ち合わせにいくと

現実とのギャップに悩み

家づくりがうまく行かない場合があります。

ぽよよ先輩の例を挙げると

建物にかけられる上限の予算は1000万円代だったので

性能・設備面でのこだわりは

  • 「長期優良住宅」
  • 「構造計算による耐震等級3」
  • 「窓は樹脂サッシ」

で良しとしました。

もちろんもっと温熱環境にこだわった住宅会社で

建てたかった思いはありましたが

予算がないために

ここぐらいが自分の金額的にはちょうどいい塩梅かと思いました!

上の性能を持つ家と比較をしてはきりがないので

前の賃貸の生活と比較するように考えて

生活が良くなった

と考えるようにしています。

まとめ

ユーチューブやネット等で

家づくりの勉強をすればするほど

  • 「家づくりはこうしたい」
  • 「家はこうあるべきだ」


となり

予算があがりがちです。

ぽよよ先輩
ぽよよ先輩

そのためにちょうどいい予算の上限金額を自分で見つけて、家づくりをおこなうと楽しめると思います。

それでは楽しい家づくりを!

以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました