今回は家づくりを勉強する時の注意点について説明します。
こんな人へ読んで欲しい
今回の記事は家づくりを勉強される方へ読んで欲しい内容です。
ぽよよ先輩が悩んでいたこと
最近は家づくりに関する情報がネットに出回っておりユーチューブで気軽に貴重な情報が得ることができるようになりました。
ぽよよ先輩はYouTubeで家づくりを勉強しているうちにあるジレンマに陥りました。
それは
「家づくりを勉強すればするほど家はこうあるべきという理想が高くなる一方で、そんな家は高くて買えない現実に悩む」
ということです。
この記事を読むメリット
結論
結論からいいますと、家づくりの勉強をする際に気をつけることは
です。
ひとつ断っておきますが
ユーチューブ、ネット等で
工務店、設計士の方が発信されている情報は
勉強したほうがよいと
ぽよよ先輩は考えています。
情報を発信する人は住宅のプロなので根拠があり内容もすごく分かりやすいですし見て勉強することをお勧めします。
ただそれらの情報は結果的に
- 主に経済的に余裕のある人
- 建物にお金のかけれる人
(≒自分の顧客になりそうな人)
が主な対象となっている場合が多いと思います。
そのためそっくりそのまま得た情報のまま
家を建てることができる人はごく一部(経済的に恵まれる人)と思います。
よくユーチューブやネットで解説されている高気密高断熱住宅は床面積30坪程度で
- HEAT20のG2グレードで最低でも2500万以上
- HEAT20のG3グレードになると、3000万円以上
- パッシブハウスレベルになると、4000万円以上
になるのでは推測します。
そのため予算がない人はいくら勉強しても
「知識と理想はあるけど、お金がない」
という状態になります。
また家づくりを勉強をすればするほど
真面目な人ほど「家はこうあるべきだ、こうしたい」
と思いが強くなり
建てられる家との狭間で非常に悩みます。
ぽよよ先輩の感覚としてはyoutubeでおすすめされている基準の性能を持つ住宅会社は
超高級料理店という感じです。
確かに美味しいとは思うけど、現実は高くていけない。。
予算は有限なので勉強した知識をそのまま鵜呑みにするのではなく、自分の中で折り合いをつけて行動することが大事と思います。
どれぐらいまで家づくりにお金をかけるか
よく考えることが大事です。
趣味にお金をかけたい人がいてもいいと思いますし、旅行にお金をかけたい人もいると思います。
家づくりが人生のすべてではないので、家づくりにかけるお金に折り合いをつけることが大事と思います。
予算との折り合いをつけず、理想は高く打ち合わせにいくと
現実とのギャップに悩み、家づくりがうまく行かない場合があります。
ぽよよ先輩の例を挙げると、建物にかけられる上限の予算は1000万円代だったので
性能・設備面でのこだわりは
- 「長期優良住宅」
- 「構造計算による耐震等級3」
- 「窓は樹脂サッシ」
で良しとしました。
もちろんもっと温熱環境にこだわった住宅会社で建てたかった思いはありましたが
予算がないためにここぐらいが自分の金額的にはちょうどいい塩梅かと思いました!
上の性能を持つ家と比較をしてはきりがないので
前の賃貸の生活と比較するように考えて
生活が良くなった!と考えるようにしています。
まとめ
ユーチューブやネット等で
家づくりの勉強をすればするほど
- 「家づくりはこうしたい」
- 「家はこうあるべきだ」
となり
予算があがりがちです。

そのためにちょうどいい予算の上限金額を自分で見つけて、家づくりをおこなうと楽しめると思います。
それでは楽しい家づくりを!
以上です!
自己紹介
30代半ば、2児の父。メーカー開発→インフラ事業企画へとキャリアを歩み、転勤&目先の給料UPに惹かれて転職したものの、仕事に苦しむ日々…。そんな私が唯一夢中になれたのが「家づくり」でした。
家づくり期間中は、毎日定時ダッシュで帰宅。仕事の開発は片手間に?、仕事で培った分析力を家づくりの研究にフルコミット!情報収集・見積もり交渉・住宅性能の比較など、施主視点での試行錯誤のすべてをこのブログにまとめています。
ちなみに育休は合計2年間取得。送り迎えから保育園会長までつとめています。(育児も本気!)
コメント