「京都で家を建てたいけど、ハウスメーカーが多すぎてどこから手をつけていいか分からない…」
「ローコスト住宅って、本当に大丈夫なの?安かろう悪かろうじゃない?」
「実際に建てた人の話を聞いて、リアルな情報が知りたい!」
家づくりを真剣に検討されている方なら、こんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
特に、限られた予算の中で理想の家を建てたいと考えるなら、「ローコスト住宅」は非常に魅力的な選択肢ですよね。
しかし、価格だけにとらわれて失敗しないためにも、各メーカーの本当の強みや特徴を深く理解することが重要です。
今回は、私が実際に京都でローコストメーカーを中心に打ち合わせを行った際の「生の声」と、
そこから見えてきた各社の特徴、そして後悔しないためのメーカー選びのコツを徹底的に深掘りしてお伝えします。
数年前の情報も含まれますが、各社の企業文化や強みといった大まかな部分は、現在も十分参考になる内容だと思います。
2025年7月現在の最新情報も可能な限り加筆し、より実践的なガイドとなるよう努めます。
(※この記事にはプロモーションが含まれています。)
こんな人に読んでほしい
京都で家づくりを始めようと考えている方: 具体的なハウスメーカーの比較情報を求めている
ローコスト住宅メーカーの選び方に悩んでいる方: 安さだけでなく、性能や対応力も重視したい。
実際の打ち合わせの雰囲気を知りたい方: 事前の心構えとして、体験談を参考にしたい。
各メーカーの強み、弱み、得意分野を客観的に知りたい方: 後悔しないためのパートナー選びの参考にしたい。
この記事を最後まで読むことで、京都のローコスト住宅メーカーの特徴を深く理解し、ご自身の理想と予算に合った最適なパートナーを見つけるための具体的なヒントを得られるはずです。
結論:どのメーカーも「おすすめ」だが、価格差は大きい!そして「比較検討」が最重要!
私が京都で複数のローコストメーカーと打ち合わせをした結論から言うと、基本的にどのメーカーもそれぞれに優れた点があり、「おすすめ」できると感じました。
しかし、各社を比較検討する中で見えてきたのは、コスト面で約10%〜20%程度の差があったことです。
この10%〜20%という差は、一見すると小さく感じるかもしれませんが、例えば建築費用2,000万円の家の場合、最大で400万円もの違いに達します。
これは、家族の今後のライフプランや住宅ローン返済に大きく影響する金額です。
長期的に見れば、数十万円、数百万円の差が、家計に与えるインパクトは決して小さくありません。
だからこそ、徹底した比較検討が家づくりの成功の鍵を握ると断言できます。
それぞれのメーカーが持つ強みや特徴、そして私が個人的に感じた印象を、以下の表にまとめてみました。
あくまで私の主観と当時の情報に基づいていますので、ご自身の状況と照らし合わせながら、参考程度にご覧ください。
性能 | 価格(コスパ) | 対応・設計力 | |
清栄コーポレーション | ○ | ○~◎ | ○ |
秀建 | 未確認 | ◎ | ○ |
デザオ建設 | ○~◎ | ○ | ○ |
リビア建築事務所 | ○~◎ | ○ | ○ |
住まい工房 | ◎ | △ | ◎ |
建売系 | △ | △ | △ |
ゼロホーム | ○ | ◎ | ○ |
エスリンク | ○~◎ | ○ | ◎ |
どのメーカーも一長一短がありますが、大切なのは、あなたが家づくりで何を最も重視するかです。
価格重視か、設計重視か、あるいは性能重視かといったポイントを明確にすることで、最適なメーカーを選ぶことができます。
以下に、各メーカーの具体的な特徴と、私の打ち合わせ体験談から感じた印象を詳しく解説していきます。
各メーカーの特徴と、ぽよよ先輩のリアルな打ち合わせ体験談
ここでは、私が実際に打ち合わせをした京都の各メーカーについて、詳細な特徴と、当時の私の記憶に残るリアルな体験談を交えてご紹介します
清栄コーポレーション
清栄コーポレーションの事務所は烏丸御池にあり、地下鉄からのアクセスが非常に良かったと記憶しています。
初めての打ち合わせは、清潔感のあるオフィスで、営業担当の方が私たちの要望を丁寧にヒアリングしてくれました。
彼らの最大の特徴は、価格と性能のバランスが非常に優れている点だと感じました。
いわゆる「ローコスト」の範疇にありながら、建物の基本性能にはしっかりと配慮している印象でした。
会社規模も大きく、実績も豊富なので、大手ハウスメーカーのような安心感がありましたね。
見積もり方法が特に印象的で、エクセル形式のシートに、広さや選択する仕様(例えば、キッチンのグレードや外壁の種類など)を入力していくと、瞬時に金額が算出される仕組みでした。
これは非常に分かりやすく、オプションを追加した場合の費用もその場で把握できるため、予算管理がしやすかったです。
「この仕様にするといくら上がるのか」が明確になるので、私たち施主側も判断がしやすかったですね。
京都は狭小地が多く、特に京都市内では細長い「うなぎの寝床」のような土地も少なくありません。
清栄コーポレーションは、そうした狭小住宅の実績が豊富で、限られた敷地の中でいかに空間を有効活用するか、収納を確保するかといった提案力が際立っていました。
モデルハウスや施工事例を見ても、狭さを感じさせない工夫が随所に見られ、非常に感心しました。
【会社概要紹介】
◎特徴
デザイン性と機能性の両立: 和モダンからラグジュアリースタイルまで、幅広いデザインテイストに対応しています。特に、狭小地や変形地といった限られた敷地条件でも、最大限の機能性とデザイン性を引き出す提案力は清栄コーポレーションの大きな強みです。
高い基本性能
耐震性においては、制震システム「ジーバ」や制震材「VEM」を採用し、繰り返しの地震や震度7級の地震波にも耐える設計を追求しています。
断熱材には、現場発泡ウレタンフォームである「アクアフォーム」を使用し、優れた気密性と断熱性を実現。
アクアフォームの多孔質な構造は、吸音性にも優れており、外部の騒音を軽減し、静かで快適な住環境を提供します。
柔軟なプランニング
顧客の理想を形にするため、専任のプランナーが顧客と一緒に設計を進めるオーダーメイド感覚の家づくりが可能です。
細部までこだわった、施主のライフスタイルに合わせた住まいを実現します。
幅広いサービス展開
注文住宅だけでなく、分譲住宅の販売、リフォーム事業、さらにはホテル開発事業まで手掛けており、住まいに関する総合的なサポートを提供しています。
これにより、長期的な視点での住まいの相談も可能です。
評判と口コミ
良い評判: 機能性やデザイン性に優れた提案が多く、特に狭小地でも工夫を凝らした設計ができる点が評価されています。営業担当が丁寧で、提案力が高かったという声が多く見られます。
悪い評判: 一部で担当者によって対応にばらつきがあるケースや、契約前後で話が異なると感じたという声も聞かれます。これはどのハウスメーカーでも起こりうる問題ですが、契約前には細かい点までしっかり確認することが重要です。
◎坪単価
50万円〜70万円程度とされており、ローからミドルクラスの価格帯に位置します。この価格帯で提供されるデザイン性や機能性を考慮すると、非常にコストパフォーマンスが高いと評価できます。
こんな人におすすめ
京都の狭小地での家づくりを検討している方
デザイン性と機能性をバランス良く両立させたい方
将来的にリフォームや住み替えも視野に入れている方
秀建
秀建の事務所は一乗寺付近にあり、地域に密着した工務店という印象を強く受けました。
複数のメーカーから見積もりを取得した中で、なんと秀建が最も安価でした。
コストを最重視する方にとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
会社規模は全国展開の大手ハウスメーカーのような規模ではありませんが、その分、顧客一人ひとりに対する丁寧な対応と、きめ細やかなフォローが光っていました。
担当者のレスポンスも非常に早く、疑問点があればすぐに回答してくれたため、安心してやり取りを進めることができました。
これは、家づくりにおいて非常に重要な要素です。
ただ、当時の打ち合わせでは、耐震等級や断熱性能といった具体的な性能数値については、あまり深く確認できませんでした。
基本的な仕様は一般的な水準だと思われますが、もし性能を重視するのであれば、契約前にこれらの数値をしっかりと確認することをおすすめします。
会社概要紹介
特徴
圧倒的なコストパフォーマンス: コストを極限まで抑えながらも、一定の品質を確保した住宅提供を得意としています。シンプルな構造と効率的な施工により、リーズナブルな価格を実現しています。
幅広い事業展開: 注文住宅に加えて、リフォームや商業施設の内装工事など、多岐にわたる事業を手掛けています。これにより、住宅に関する多様なニーズに対応できる可能性があります。
丁寧な対応とフォロー: 地元密着型の企業として、顧客一人ひとりに寄り添った丁寧な対応が特徴です。担当者が一貫して顧客をフォローするため、家づくりプロセス全体を通して安心感が得られると評判です。
迅速なレスポンス: 問い合わせや見積もり依頼に対するレスポンスが非常に早く、スムーズなコミュニケーションが可能です。これは、家づくりにおいてストレスを軽減する重要な要素となります。
評判と口コミ
良い評判: コストを抑えた家づくりが可能である点が最大の魅力です。地元密着型ならではの親切で細やかな対応、迅速なレスポンスでスムーズに進行できる点が高く評価されています。
悪い評判: 一部で、耐震性や断熱性能に関して、詳細な情報開示が不足しているとの声も聞かれます。性能面を重視する場合は、契約前にしっかりと確認し、説明を求めることが不可欠です。
坪単価
正確な坪単価は公表されていませんが、私の経験からも京都エリアのローコストメーカーの中では非常にリーズナブルな価格帯に位置すると考えられます。
こんな人におすすめ
とにかくコストを最重視し、予算内で家を建てたい方
シンプルで機能的な家を求める方
地元密着型の企業で、きめ細やかな対応と安心感を求める方
デザオ建設
デザオ建設は、京都エリアでは非常に名の知れた大手工務店という印象を受けました。
打ち合わせでは、長期優良住宅に対応していることが強調され、性能面での信頼感がありました。
彼らの強みは、そのデザイン性の高さにあると感じました。
どれも非常にオシャレで洗練されており、「こんな家に住んでみたい」と素直に思わせてくれるものでした。
京都の街並みに合わせた和モダンなデザインから、現代的なフレンチモダンまで、幅広いスタイルに対応できる柔軟性も魅力です。
営業スタイルは、専任の営業担当者がしっかりとつき、顧客の要望を丁寧にヒアリングし、具体的なプラン提案を進めてくれる印象でした。
フォロー体制も充実していると感じ、安心して家づくりを任せられる雰囲気がありました。
見積もり方法も、清栄コーポレーションと同様に、広さや仕様を基に機械的に算出されるエクセル方式で、非常に分かりやすかったです。
オプションを追加した場合の費用もその場で把握できるため、予算と希望のバランスを取りながら検討を進めることができました。
会社概要紹介
特徴
京都の風土に根ざした家づくり: 京都特有の街並みや気候、そして狭小地や変形地といった土地の特性に配慮した家づくりを重視しています。京都の景観条例にも精通しており、地域に調和したデザインを提案します。
高い技術力とデザイン性: 耐震性能では、強固な構造を実現する「SE構法」を、省エネでは自然エネルギーを有効活用する「OMソーラー」といった先進的な技術を積極的に採用しています。デザイン性にも優れ、和モダン、フレンチモダン、シンプルモダンなど、施主の好みに合わせた多彩なスタイルを提案可能です。
一貫したサポート体制: 社内の専門家チーム(設計士、インテリアコーディネーター、現場監督など)が、最初の相談から設計、施工、引き渡し、そしてアフターサービスまで一貫して対応する手厚いサポート体制が特徴です。これにより、家づくりプロセス全体を通して安心感があります。
幅広い事業展開: 注文住宅だけでなく、マンション建設、リフォーム、宅地造成なども手掛けており、住まいに関する総合的なソリューションを提供しています。
評判と口コミ
良い評判: 京都の気候や街並みに合った家づくりができる点、デザイン性が高く施工事例がオシャレな点、一貫したサポート体制で安心感がある点が高く評価されています。
悪い評判: 高品質なデザインや性能、手厚いサポート体制を背景に、一部で価格がやや高めとの声も聞かれます。
坪単価
約60万円〜80万円程度とされており、中〜高価格帯に位置します。
しかし、提供されるデザイン性や性能、そして充実したサポート体制を考慮すると、妥当な価格設定と言えるでしょう。
こんな人におすすめ
京都の街並みに馴染む、デザイン性の高い家を建てたい方
高いデザイン性と性能、そして手厚いサポートを求める方
狭小地や変形地といった特殊な土地での家づくりを検討している方
リビア建築事務所(旧:イー住まい)
リビア建築事務所は、自然素材を積極的に使用した、非常にオシャレな設計が印象的でした。
木の温もりや漆喰の質感など、自然素材特有の風合いを活かしたデザインは、心地よい住空間を求める方には非常に魅力的だと感じました。
性能面についても、一般的なローコストメーカーよりは一段高いレベルにあり、高気密高断熱への意識が高いと感じました。
担当の営業の方が、断熱材の種類や気密性能の重要性について、丁寧に説明してくれたことを覚えています。
営業スタイルは、専任の営業担当者がつき、私たちの要望を細やかにヒアリングし、具体的なプラン提案を進めてくれました。
清栄コーポレーションやデザオ建設と同様に、エクセル形式で見積もりが分かりやすく、透明性が高かった点も好印象でした。
予算と照らし合わせながら、どの部分にこだわるか、どの素材を選ぶかといった検討がしやすかったです。
会社概要紹介:2025年7月現在のネット情報まとめ
特徴
自然素材を活用した家づくり: 自然素材を積極的に取り入れた注文住宅を得意としています。例えば、高い断熱性能を持つセルロースファイバー断熱材や、熱効率に優れた樹脂サッシなどを採用し、環境に配慮しつつ快適な住環境を提供しています。健康面やエコロジーに配慮した素材選びが特徴です。
耐震性: 全棟で耐震等級3(最高等級)をクリアし、独自の「ダブル・モノコック構造」を採用することで、地震に強い家づくりを実現しています。
断熱性・気密性: 高い断熱性能を持つセルロースファイバーを使用し、気密性もC値0.5以下(非常に高気密)を実現可能です。これにより、夏涼しく冬暖かい快適な住環境を提供し、光熱費を抑える設計を追求しています。
設計力と施工力の両立: 一級建築士による質の高い設計と、700棟以上の豊富な施工実績を持つ高い施工力を兼ね備えています。設計と施工を高い次元で融合させた、質の高い家づくりが特徴です。
丁寧なライフプランヒアリング: 家づくりを始める前に、顧客の将来計画や資金計画をしっかりとヒアリングし、安心して家づくりを進められる体制を整えています。資金計画から設計、施工まで一貫したサポートを提供します。
評判と口コミ
良い評判: 自然素材を活用した快適な住環境が好評で、耐震性や断熱性など性能面が高い点が評価されています。設計士との相談が丁寧で、理想の家づくりができるという声が多いです。
悪い評判: 自然素材や高性能な分、一般的なローコスト住宅と比較すると価格がやや高めとの声も聞かれます。
こんな人におすすめ
自然素材を活用した、健康的で心地よい家づくりにこだわりたい方
高い耐震性や断熱性、気密性といった住宅性能を重視する方
設計士とじっくり相談しながら、納得のいく家づくりを進めたい方
住まい設計工房
住まい工房の事務所は、当時三条京阪近くにありましたが、現在は浄土寺付近に移転されたようです。ここの打ち合わせで最も印象に残ったのは、施工事例の「オシャレさ」でした。どの家も洗練されたデザインで、一般的な住宅とは一線を画す、まるで雑誌に出てくるような空間が広がっていました。
デザイン性だけでなく、断熱性能や耐震等級もトップクラスのレベルを誇ると感じました。
彼らが採用している構造や断熱材の説明を聞くと、家づくりの性能に対する高い意識が伝わってきました。
しかし、その分、予算の壁に直面しました。
私の検討していた予算では、住まい工房での家づくりは難しく、泣く泣く断念せざるを得ませんでした。
高品質な素材や設計、施工技術には、やはりそれなりのコストがかかるのだと痛感しましたね。
個人的な印象としては、京都市内の狭小地というよりも、ある程度の広さがある土地で、デザインや性能をどこまでも突き詰めて家を建てたい方に特に適していると感じました。
予算に余裕があり、唯一無二の空間を求める方には、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
会社概要紹介:2025年7月現在のネット情報まとめ
特徴
耐震性能の高さ: 木造建築の最高峰とされる「SE構法」を全棟で標準採用しています。この構法により、耐震等級3(最高等級)をクリアし、耐震性の高さを確保しつつ、大開口や柱の少ない自由度の高い設計を実現しています。
パッシブデザインの追求: 自然の力を最大限に活用する「パッシブデザイン」を採用し、太陽光や風を読み解き、最大限に活かした快適な住環境を提供しています。周辺環境との調和を重視した、持続可能な設計が特徴です。
高品質な施工と手厚いサポート: 少数精鋭のチームで、設計、職人、現場管理が一体となり、一棟一棟に真摯に向き合い、高品質な住宅を提供しています。年間施工棟数を限定することで、丁寧な家づくりを実現し、顧客からの評価も高いです。
京町家の再生・リノベーション: 京都ならではの伝統的な京町家のリノベーションや再生にも力を入れており、地域の文化や歴史を尊重した家づくりも行っています。
唯一無二のデザイン: 「住まいの哲学」を掲げ、施主のライフスタイルや価値観を深く反映した、唯一無二の住まいを提案。スキップフロアや大空間LDKなど、個性豊かで魅力的な設計事例が豊富です。
評判と口コミ
良い評判: 耐震性能やデザイン性が非常に高く、安心して住める家づくりができると評判です。自然素材やパッシブデザインを取り入れた快適な住環境が好評で、少数精鋭チームによる丁寧な対応も魅力です。
悪い評判: 高品質なデザインや性能、手厚いサポートを背景に、価格が一般的なローコスト住宅より高めであるとの声も聞かれます。
こんな人におすすめ
耐震性や断熱性を最高レベルで重視したい方
自然素材やパッシブデザインに強くこだわり、省エネで快適な暮らしを求める方
京町家の再生や伝統的なデザインを取り入れたい方、または、唯一無二のデザイン住宅を追求したい方
建売系工務店
建売系の工務店は、しばしば「コスト重視」を強くアピールしています。
しかし、実際に話を聞いてみると、驚くほど安価というわけではありませんでした。
もちろん、注文住宅と異なり、土地と建物のセット価格で分かりやすいというメリットはありますが、価格面での劇的なメリットは感じませんでした。
また、耐震等級などの性能面で、明確な基準が提示されないケースも多かったです。
当時は、長期優良住宅や耐震等級3が当たり前になりつつある時代でしたが、建売系では「基準なし」の場合も少なくなく、性能面での不安を感じました。
営業スタイルは、不動産会社の営業担当が間に入ることが多く、住宅に関する具体的な提案を直接受けるのが難しい印象でした。
すでに完成している物件を見学することはできますが、設計の自由度は非常に低いため、自分のこだわりを反映させることは困難です。
個人的な意見になりますが、もし同じくらいの費用を払うのであれば、きちんと打ち合わせを重ねて、自分の要望を反映できる注文住宅を建てる方が、長期的な満足度は高いと感じました。
建売住宅は、すでに完成しているため、すぐに住み始められるという大きなメリットはありますが、その点をどう捉えるかでしょう。
ゼロホーム
ゼロホームは、私が実際に家を建てたハウスメーカーです。
その最大の魅力は、コストパフォーマンスに非常に優れている点、そして長期優良住宅にも対応している点でした。
価格を抑えながらも、住宅性能や基本的な設備仕様に妥協がないため、「この価格でこの品質なら!」と納得して契約することができました。
標準仕様で提供される設備のグレードも高く、追加オプションをあまり選ばなくても、十分快適な家が建てられると感じました。
ゼロホームでの家づくりについては、私自身が膨大な時間と労力をかけて研究し、実際に住んでみた経験があります。
そのリアルな感想や、標準仕様の詳細、メリット・デメリット、価格、設備、住み心地など、具体的な体験談を別の記事で非常に詳しく解説しています。
ぜひ、ゼロホームでの家づくりを検討されている方には必見の内容なので、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
エスリンク
エスリンクとの打ち合わせは、非常に印象的でした。
彼らの設計力がとにかく抜群で、私たちが伝えた漠然とした要望から、想像を超える具体的なプランを提案してくれました。
特に驚いたのは、「模型を作って提案してくれる」というユニークなアプローチです。
図面だけでは分かりにくい空間の広がりや光の入り方、動線などを、立体的な模型で確認できるため、完成後のイメージが非常に掴みやすかったです。
これは、施主にとって大きな安心材料となります。
デザイン性だけでなく、高断熱・高気密への意識も非常に高く、性能面と価格のバランスも非常に優れていると感じました。
担当者からの説明も丁寧で、技術的な内容も分かりやすく解説してくれました。
個人的な感想になりますが、今回打ち合わせしたメーカーの中で、最も「予算が合えばぜひ建てたい」と思える会社でした。
もし、もう一度家づくりをする機会があれば、ぜひエスリンクに相談してみたいと今でも思っています。
会社概要紹介
特徴
建築家集団による卓越した設計力: 京都や兵庫(神戸)を中心に活動する建築家集団で、設計の自由度が非常に高く、デザイン性に優れた住宅を提供しています。建築家が直接施主のヒアリングを行い、個々のライフスタイルや価値観を深く理解し、唯一無二の理想の家を形にする家づくりを実践しています。
高断熱住宅の徹底追求: HEAT20のG2、G3レベルといった高断熱性能を持つ住宅を積極的に設計し、夏涼しく冬暖かい快適な住環境を実現しています。断熱材の種類、窓の性能、気密施工に至るまで、徹底的にこだわり、省エネ性を最大限に高めています。
コストを抑えた柔軟な家づくり: 「一千万円台からの小さな家」といったコンセプトも掲げており、予算に応じた柔軟なプラン提案が可能です。コストを抑えながらもデザイン性や性能を損なわない、賢い家づくりが特徴です。
地域密着型の工務店との連携: 地元で信頼と実績のある工務店と密接に連携し、施工を担当しています。建築家、工務店、エスリンクの代表が一体となって施主の希望に応える体制を構築しており、設計と施工の両面で高い品質と安心感を提供します。
京都の景観や土地への深い配慮: 京都特有の景観条例や風致地区の規制を深く理解し、地域に調和した家づくりを実施しています。また、京都の「ウナギの寝床」と呼ばれる縦長の土地形状にも対応した、土地の特性を最大限に活かす高い設計力が強みです。
評判と口コミ
良い評判: 高断熱性能やデザイン性が非常に高く、快適な住環境を提供していると評判です。建築家との直接相談が可能で、自分の理想を深く反映した家づくりができるという声が多いです。コストを抑えたプランでも満足度が高いとされています。
悪い評判: 建築家の設計プロセスや、高品質な施工に時間をかけるため、一部で設計や施工に時間がかかるとの声も聞かれます。じっくりと家づくりを進めたい方には問題ありませんが、急いでいる場合は注意が必要です。
こんな人におすすめ
高断熱性能や省エネ性を最重要視したい方
デザイン性に強くこだわり、建築家と直接相談しながら唯一無二の家づくりを進めたい方
京都ならではの土地形状や景観に配慮した、質の高い家を求める方
まとめとPR:後悔しない家づくりのために、徹底的な比較検討を!
今回の記事では、京都のローコスト住宅メーカーを中心に、私の打ち合わせ体験談と各社の特徴を詳しく解説してきました。
どのメーカーもそれぞれに優れた性能やデザイン、価格帯を持っていますが、大切なのは、あなたが家づくりにおいて何を最も重視するのかを明確にすることです。
価格を最重視し、シンプルながらも基本性能が確保された家を求めるなら、秀建やゼロホームは有力な選択肢となるでしょう。
デザイン性や設計力、特に京都の狭小地での工夫や和モダンなスタイルを重視するなら、清栄コーポレーションやデザオ建設、エスリンクがおすすめです。
断熱性、気密性、耐震性といった住宅性能を最高レベルで追求したいなら、住まい工房やリビア建築事務所、そしてエスリンクが候補に挙がります。
家づくりは、人生で何度もない大きなイベントです。後悔しないためにも、複数のメーカーを比較検討し、ご自身のライフスタイルや予算に最も合ったパートナーを見つけることが何よりも重要です。
家づくりは「情報戦」!無料の相談サービスも賢く活用しよう
家づくりに関する具体的な相談や、複数のハウスメーカーの見積もり比較は、非常に労力がかかります。膨大な情報を自分一人で集めて比較するのは至難の業です。
そんな時に、賢く活用したいのが、無料で利用できる専門の相談サービスです。
LIFULL HOME’S 住まいの窓口:
中立的な立場で、家づくりの疑問や不安を解消してくれる専門家のアドバイスが無料で受けられます。ハウスメーカー選びのサポートや、予算のアドバイス、間取り相談など、幅広いサポートを提供しています。自分だけで情報収集するよりも、専門家の意見を聞くことで、より効率的に理想の会社を見つけることができます。
無料見積比較サービス:
複数のハウスメーカーや工務店から一括で見積もりを取り寄せることができるサービスもあります。自分で一社ずつ問い合わせる手間が省け、効率的に比較検討を進めることができます。これにより、各社の価格帯や提案内容を客観的に比較し、ご自身の予算に最適なパートナーを見つけ出すことが可能になります
これらのサービスを上手に活用することで、あなたの家づくりがよりスムーズに、そして納得のいくものになるはずです。
あなたの理想の家づくりが素晴らしいものになるよう、応援しています!
を提案しています。
自己紹介
30代半ば、2児の父。メーカー開発→インフラ事業企画へとキャリアを歩み、転勤&目先の給料UPに惹かれて転職したものの、仕事に苦しむ日々…。そんな私が唯一夢中になれたのが「家づくり」でした
家づくり期間中は、毎日定時ダッシュで帰宅。仕事の開発は片手間に?、仕事で培った分析力を家づくりの研究にフルコミット!情報収集・見積もり交渉・住宅性能の比較など、施主視点での試行錯誤のすべてをこのブログにまとめています。
ちなみに育休は合計2年間取得。送り迎えから保育園会長までつとめています。(育児も本気!)
コメント