近年の住宅選びにおいて、「高気密高断熱住宅」という言葉を耳にする機会が増えました。エアコンに頼りすぎず快適に過ごせる、光熱費を抑えられる、ヒートショックのリスクを低減できるなど、そのメリットは多岐にわたります。
しかし、いざ高気密高断熱住宅を建てようと思っても、どこに相談すれば良いのか、どのような点に注目すべきか、迷ってしまう方も少なくないでしょう。
この記事では、高気密高断熱住宅を建てる際に特におすすめしたい、二つの主要な団体とその理念、そしてなぜそこが「おすすめ」なのかを詳しく解説します。
性能を第一に考える人にはオススメです。
究極の快適性と省エネを追求するなら「パッシブハウスジャパン」
住宅の快適性と省エネ性能において一切の妥協を許さず、最高のクオリティを求めるならば、「パッシブハウスジャパン」が提供する住宅は最も有力な選択肢の一つとなるでしょう。
パッシブハウスジャパンは、ドイツで生まれた「パッシブハウス」という、極めて厳格な国際基準に基づいた住宅の普及を目指す団体です。
パッシブハウスの真髄は、機械設備に過度に頼ることなく、太陽の光や風などの自然エネルギーを最大限に活用し、徹底的な高断熱・高気密、そして遮熱性能を組み合わせることで、最小限のエネルギーで年間を通して快適な室内環境を実現するという点にあります。
ここがおすすめのポイント!
- 世界最高水準の省エネ性能: ドイツのパッシブハウス研究所が定める基準は、世界でもトップクラスの厳しさです。設計段階から緻密なシミュレーション(PHPPなど)を行い、建物の「燃費」を徹底的に最適化します。
- 計算された快適性: ただ省エネなだけでなく、室内の温度差が極めて少なく、どこにいても心地よい快適性が特徴です。冬は暖かく、夏は涼しい、一年中ストレスフリーな暮らしが実現します。
- 空気質の向上: 高性能な換気システムを導入することで、常に新鮮でクリーンな空気が循環し、アレルギーやシックハウス症候群のリスクを低減します。
- 高い資産価値: 将来的なエネルギーコストの上昇リスクにも強く、その高い性能と快適性は、将来的な住宅の資産価値にもつながると考えられます。
会員リスト
「とことん性能にこだわりたい」「光熱費を極限まで抑えたい」「アレルギーなどで空気環境に配慮したい」といった方には、パッシブハウスジャパンの理念に共感できるでしょう。
導入コストは一般的な住宅よりも高くなる傾向がありますが、長期的な視点で見れば、その価値を十分に享受できるはずです。
地域に根ざした「手の届く」高性能を追求するなら「新住協」
「高気密高断熱住宅にしたいけれど、予算も現実的に考えたい」「地域の気候風土に合った家づくりをしたい」と考えている方には、「新住協(新木造住宅技術研究協議会)」を強くおすすめします。
新住協は、「誰もが良質な住宅を求められる社会を目指して」という理念のもと、日本の気候風土に合わせた高断熱・高気密住宅の技術研究開発と普及に長年取り組んできた団体です。
彼らの最大の特徴は、開発した高性能な住宅技術や工法をオープンに公開し、全国の多くの工務店や設計事務所が利用できるようにしている点です。
これにより、特定の企業に縛られず、より多くの人が「手の届く価格で、質の高い省エネ住宅」を建てられることを目指しています。
ここがおすすめのポイント!
- コストパフォーマンスの高さ: オープンな技術提供により、ローコストで高性能な住宅の実現を目指しています。予算に限りがある中でも、高気密高断熱のメリットを享受したい方に最適です。
- 地域に根ざした技術と実績: 日本各地の気候条件に合わせた、実用的な高断熱・高気密の工法(例:Q1.0住宅)を数多く開発・提案しています。地域の工務店がその技術を活用しているため、地元の気候風土に合った家づくりが期待できます。
- 既存住宅のリフォームにも強み: 新築だけでなく、既存住宅の断熱改修や耐震改修にも力を入れています。今お住まいの家を高性能化したい、と考えている方にも心強い存在です。
- 「予算内で最大限の性能を実現したい」
- 「地元の工務店で安心感のある家を建てたい」
- 「新築だけでなく将来的なリフォームも視野に入れている」
といった方にとって、新住協のネットワークと技術は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
会員リスト
まとめ:あなたの「理想の家」はどちらに?
高気密高断熱住宅は、光熱費の削減だけでなく、家族の健康を守り、より快適で豊かな暮らしを実現するための重要な要素です。
- 究極の性能と快適性を追求するなら: 「パッシブハウスジャパン」
- コストと地域性を考慮しつつ、手の届く高性能を求めるなら: 「新住協」
と紹介しましたが、予算の都合で自分はゼロホームです。(笑)
自己紹介
30代半ば、2児の父。メーカー開発→インフラ事業企画へとキャリアを歩み、転勤&目先の給料UPに惹かれて転職したものの、仕事に苦しむ日々…。そんな私が唯一夢中になれたのが「家づくり」でした。
家づくり期間中は、毎日定時ダッシュで帰宅。仕事の開発は片手間に?、仕事で培った分析力を家づくりの研究にフルコミット!情報収集・見積もり交渉・住宅性能の比較など、施主視点での試行錯誤のすべてをこのブログにまとめています。
ちなみに育休は合計2年間取得。送り迎えから保育園会長までつとめています。(育児も本気!)
コメント